======アフリカ====== =====基本情報===== * タイプ (Type): [[大陸]] * 地点 (Location): 地球、主に東半球 * 住民 (Residents): 様々な[[魔法使い]]と[[魔女]]のコミュニティ、[[マグル]]、数多くの[[魔法生物]] * 重要特徴 (Key Features): 世界最大の[[魔法学校]][[ワガドゥー]]の所在地、独自の魔法伝統(例:杖を使わない魔法)、多様な[[魔法生物]]の生息地 =====記述と歴史===== アフリカは、魔法界において最も古く、広大な歴史を持つ大陸の一つです。ヨーロッパの魔法界とは独立して発展した、豊かで多様な魔法文化が存在します。アフリカの[[魔法使い]]や[[魔女]]は、特に[[変身術]]、[[天文学]]、そして[[錬金術]]に長けていることで知られています。(Pottermore) アフリカの魔法コミュニティにおける最も顕著な特徴の一つは、[[杖]]を必ずしも必要としない魔法の伝統です。多くのアフリカの[[魔法使い]]は、手ぶりや指さしだけで複雑な呪文を操ることができ、この技術はヨーロッパの魔法界では非常に高度なものと見なされています。 [[国際魔法使い機密保持法]]が制定される以前から、アフリカの魔法社会と[[マグル]]社会は、他地域に比べて比較的密接な関係を保っていました。しかし、同法の制定後は、アフリカの[[魔法省]]も他の国々と同様に、魔法の存在を秘密にすることに努めています。 =====物語における役割===== 『ハリー・ポッター』シリーズ本編の主な舞台ではありませんが、アフリカ大陸は魔法界の重要な一部として、その存在感を示しています。 * **[[魔法生物]]の原産地**: 物語に登場する多くの強力で危険な[[魔法生物]]がアフリカ原産です。『[[幻の動物とその生息地]]』によれば、最も危険な生物の一つとされる[[ヌンドゥ]] (Nundu) や、その歌声で人を狂わせる[[フウーパー]] (Fwooper) がアフリカに生息しています。また、『[[ハリー・ポッターと死の秘宝]]』では、[[ゼノフィリウス・ラブグッド]]が所有していた[[エラんペントの角]]が爆発し、[[ラブグッド]]家を破壊する重要な場面があります。この角もアフリカ産です。 * **[[クィディッチ]]**: アフリカの国々も国際的な[[クィディッチ]]コミュニティに参加しています。『[[ハリー・ポッターと炎のゴブレット]]』では、[[クィディッチ・ワールドカップ]]の参加国としてウガンダやセネガルの名前が言及されており、アフリカの魔法社会が世界と繋がっていることを示唆しています。 =====既知の地域===== * [[ワガドゥー魔法学校]] (Uagadou): 世界に11ある偉大な[[魔法学校]]の中で最大の規模を誇り、ウガンダの「月の山脈」に位置するとされています。生徒への入学許可は、[[ドリーム・メッセンジャー]] (Dream Messengers) と呼ばれる使いによって夢の中で伝えられます。(Pottermore) * **ウガンダ** (Uganda): 強力な[[クィディッチ]]のナショナルチームが存在する国として知られています。 * **エチオピア** (Ethiopia): [[アルバス・ダンブルドア]]が、著名な[[錬金術]]師である[[ニコラス・フラメル]]と会ったとされる場所です。(Pottermore) * **ブルキナファソ** (Burkina Faso): [[クィディッチ・ワールドカップ]]に出場した記録がある国です。(Pottermore) =====幕後情報===== * J.K. ローリングは公式サイト Pottermore(現 Wizarding World)を通じて、アフリカの魔法界、特に[[ワガドゥー魔法学校]]に関する詳細な設定を公開しました。これは、シリーズで描かれたヨーロッパ中心の魔法界を越えて、よりグローバルな世界観を構築する試みの一環です。 * 杖を使わない魔法という設定は、魔法の概念が文化によって多様であることを示しており、アフリカの魔法が独自の発展を遂げたことを強調しています。 * ゲーム『[[ホグワーツ・レガシー]]』では、[[ナツァイ・オナイ]] (Natsai Onai) という主要な登場人物が[[ワガドゥー]]からの転校生として登場し、彼女は動物に姿を変える[[動物もどき]] (Animagus) であり、アフリカの魔法教育の一端が描かれています。(ゲーム設定)