======バイコーン====== =====基本情報===== * タイプ (Type): [[魔法生物]] (Magical Beast) * 魔法省分類 (Ministry of Magic Classification): XXXX(危険/専門知識が必要/熟練した魔法使いのみ対応可能)(『[[幻の動物とその生息地]]』) * 主な利用部位 (Primary Usable Part): 角 (Horn) =====詳細と性質===== [[バイコーン]]は、二本の角を持つ極めて危険な[[魔法生物]]です。原著小説内ではその具体的な姿に関する描写はありませんが、その角は強力な[[魔法薬]]の材料として非常に価値が高いことで知られています。 //「幻の動物とその生息地」//によると、[[バイコーン]]は定期的に角を落とす性質があるとされています。この角を収集し、加工したものが[[魔法薬学]]で利用されます。 =====魔法的な利用===== [[バイコーン]]の最も重要かつ有名な用途は、その角を粉末にしたものが[[魔法薬]]の材料として使われることです。 * **[[ポリジュース薬]] (Polyjuice Potion):** [[バイコーンの角の粉]]は、飲んだ者が別人に一時的に変身できる、非常に複雑で高度な[[魔法薬]]である[[ポリジュース薬]]を調合する上で不可欠な材料の一つです。その希少性と危険性から、[[ホグワーツ魔法魔術学校]]では一般生徒が手に入れることはできず、[[セブルス・スネイプ]]教授の個人棚のような厳重な管理下に置かれていました。 =====作中での言及===== [[バイコーン]]自体は物語に直接登場しませんが、その角は『[[ハリー・ポッターと秘密の部屋]]』において重要な役割を果たします。 - [[セブルス・スネイプ]]教授が二年生の[[魔法薬学]]の授業で[[ポリジュース薬]]について説明する際、その材料として「[[バイコーンの角の粉]]」を挙げました。 - その後、[[ハーマイオニー・グレンジャー]]は、[[ハリー・ポッター]]と[[ロン・ウィーズリー]]が[[スリザリン]]寮の情報を探るために[[ドラコ・マルフォイ]]に変身する計画を立て、[[スネイプ]]の研究室から[[バイコーンの角]]を含む必要な材料を盗み出しました。 =====名前の由来===== 「バイコーン (Bicorn)」という名前は、ラテン語で「二つ」を意味する **bi-** と、「角」を意味する **cornu** を組み合わせたものです。その名は文字通り「二本の角を持つもの」という意味に直結しています。 =====幕後情報===== * ヨーロッパの神話において、バイコーンは貞淑で忍耐強い夫を好んで食べるとされる怪物で、栄養過多で非常に太っている姿で描かれます。これと対になる存在として、従順な妻ばかりを食べて常に痩せこけている「キケバシュ (Chichevache)」という怪物がいます。 * ゲーム『[[ホグワーツ・レガシー]]』では、プレイヤーが遭遇し、飼育できる[[魔法生物]]として登場します。このゲーム内では、大きく湾曲した二本の角を持つ、牛に似た大型で獰猛な獣として視覚化されています。(ゲーム設定)