====== バンシーとゴースト・ハント ====== =====基本情報===== * タイプ: 書籍、[[ギルデロイ・ロックハート]]の著作 * 所有者: [[ギルデロイ・ロックハート]] (著者)、1992年から1993年度の[[ホグワーツ魔法魔術学校]]2年生 (教科書として) * 製造者: 不明 (出版社) =====記述と外観===== この書物は、著名な魔法使いであり作家の[[ギルデロイ・ロックハート]]によって執筆された数多くの自叙伝の一つです。原作小説において、本書の表紙に関する直接的な記述は存在しません。しかし、ロックハートの他の著作やサイン入り写真が彼自身のウィンクする写真などを特徴としていることから、本書の表紙にも彼の大きな写真が掲載されていたと推測されます。 なお、ロックハートが配布していたサイン入り写真の中には、彼が泣きながら苦闘する[[バンシー]]をトランクに押し込めている場面を写したものがありましたが、これが本書の表紙であるとは明記されていません。 =====魔法特性と用途===== 本書自体に魔法の特性はありませんが、[[ギルデロイ・ロックハート]]が1992年から1993年にかけて[[ホグワーツ魔法魔術学校]]の[[闇の魔術に対する防衛術]]の教授を務めた際、2年生の必須教科書として指定されました。 内容は、ロックハートが「バンドンのバンシー」を退治したとされる英雄的な冒険譚です。しかし、後にロックハート自身が告白したように、本書に書かれた功績は全くの虚偽でした。彼は実際には、他人の功績を[[記憶呪文]] (//[[オブリビエイト]]//) を使って盗み、それを自分の手柄として発表していました。したがって、本書の主な「用途」は、ロックハートの名声を高めるためのプロパガンダでした。 =====歴史===== 本書は、1992年以前に[[ギルデロイ・ロックハート]]によって執筆・出版されました。彼が[[ホグワーツ魔法魔術学校]]の教授に就任すると、自身の全著作を教科書として生徒に購入させたため、広く知られることとなりました。 物語の終盤、[[秘密の部屋]]の入口でロックハートは、本書の功績が嘘であることを[[ハリー・ポッター]]と[[ロン・ウィーズリー]]に白状します。彼によると、「バンドンのバンシー」を実際に退治したのは、顎に毛が生えた魔女でした。ロックハートはその魔女から手柄を奪うために、彼女に[[記憶呪文]]をかけたのです。この告白の直後、ロックハートは[[ロン・ウィーズリー]]の壊れた[[杖]]で[[記憶呪文]]をかけようとして呪文が逆噴射し、自身の記憶を完全に失いました。 =====在故事中的作用===== 『[[ハリー・ポッターと秘密の部屋]]』において、本書は[[ギルデロイ・ロックハート]]の虚栄心と詐欺的な性格を象徴する重要な小道具として機能します。 * **人物描写:** 読者と登場人物に、ロックハートが自己顕示欲の塊であり、実力のない人間であることを示します。 * **物語の伏線:** 本書に記された英雄譚と、実際の彼の臆病で無能な振る舞いとの対比が、彼の正体が暴かれる結末への伏線となっています。 * **経済的背景の描写:** [[ウィーズリー家]]のように経済的に余裕のない家庭にとって、ロックハートの全著作を購入することが大きな負担となる様子が描かれ、魔法界の現実的な側面を浮き彫りにしています。 =====幕後情報===== * **書名について:** 「バンシーとゴースト・ハント」という書名は、J.K.ローリングによる原作小説には登場しません。これは、[[ギルデロイ・ロックハート]]の正規の著作である **[[バンシーとの別れ]]** (//Break with a Banshee//) の誤記または混同である可能性が極めて高いです。本項では、この正規の書名に基づいて情報を整理しています。 * **映画版のデザイン:** 映画『[[ハリー・ポッターと秘密の部屋]]』では、小道具として『[[バンシーとの別れ]]』の表紙が具体的にデザインされました。そこにはロックハートが[[バンシー]]と格闘する様子が描かれていますが、これは原作にはない映画独自の設定です。(映画設定)