======ホグワーツの橋====== =====基本情報===== * タイプ (Type): [[ホグワーツ魔法魔術学校]] の敷地内にある建造物 * 場所 (Location): スコットランド、[[ホグワーツ]]の敷地 * 所有者 / 居民 (Owner/Residents): [[ホグワーツ魔法魔術学校]] * 重要特徴 (Key Features): 城と敷地をつなぐ石造りの橋。第二次魔法戦争における重要な防衛拠点。(映画では特徴的な木造の屋根付き橋として描かれる) =====記述と歴史===== **ホグワーツの橋**は、[[ホグワーツ城]]とその広大な敷地を結ぶ複数の通路の総称です。 原作小説において最も重要な役割を果たすのは、城から敷地へと続く石造りの橋です。この橋は、生徒や教職員が日常的に利用する通路であると同時に、有事の際には城を防衛するための戦略的要衝となります。特に1998年の[[ホグワーツの戦い]]では、この橋が死喰い人や[[ヴォルデモート卿]]の軍勢の侵攻を食い止めるための重要な防衛ラインとなりました。 一方で、映画版では、非常に印象的な木造の屋根付き橋が登場します。この橋は長く、部分的に屋根があり、やや古びた外観をしています。原作の描写とは異なりますが、映画シリーズを象徴する風景の一つとして広く知られています。この橋は、中庭から[[ハグリッドの小屋]]や[[禁じられた森]]の方向へ続く道へと繋がっているように描かれています。(映画設定) =====物語における役割===== ホグワーツの橋は、物語のいくつかの重要な場面の舞台となりました。 * **『[[ハリー・ポッターとアズカバンの囚人]]』**: [[リーマス・ルーピン]]が[[人狼]]であることを理由に辞職した後、彼は橋の上で[[ハリー・ポッター]]と最後の会話を交わします。この場面で、ルーピンはハリーを励まし、父親との友情について語りました。 * **『[[ハリー・ポッターと死の秘宝]]』**: [[ホグワーツの戦い]]の最中、橋は決定的な役割を果たしました。[[ヴォルデモート卿]]の軍勢が城に迫る中、[[ネビル・ロングボトム]]は[[シェーマス・フィネガン]]の協力を得て、橋に爆発の呪いを仕掛けました。[[スカビオール]]率いる人さらいや[[フェンリル・グレイバック]]を含む狼男たちが橋を渡ろうとした瞬間、ネビルが呪文を発動させて橋を爆破。多くの敵を谷底へ突き落とし、城の防衛に大きく貢献しました。この行動は、ネビルのリーダーシップと勇気が開花した象徴的な出来事です。 =====接続するエリア===== * [[ホグワーツ城]]の中庭 * [[ホグワーツ]]の敷地 * [[ハグリッドの小屋]]や[[禁じられた森]]へ続く道 =====幕後情報===== * **デザインの相違**: 観客によく知られている木造の屋根付き橋は、原作には登場しない映画オリジナルのデザインです。この橋は、映画『[[ハリー・ポッターとアズカバンの囚人]]』で初めて登場し、美術監督のスチュアート・クレイグによって、ホグワーツの景観に、よりドラマチックで古風な雰囲気を与えるために考案されました。(映画設定) * **クライマックスの演出**: 映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』における[[ホグワーツの戦い]]では、この象徴的な木造橋が[[ネビル・ロングボトム]]によって破壊されます。原作では石の橋が崩落しますが、映画では視覚的インパクトを重視し、この木造橋の破壊シーンが描かれました。(映画設定)