======ラブグッドの家====== =====基本情報===== * タイプ (Type): 住宅 * 場所 (Location): イギリス、デボン州、[[オッタリー・セント・キャッチポール]]村の近くの丘の上 * 所有者 / 居住者 (Owner/Residents): [[ラブグッド家]] ([[ゼノフィリウス・ラブグッド]]、[[ルーナ・ラブグッド]]) * 主な特徴 (Key Features): 巨大な黒いチェスの駒(ルーク)に似た外観、家の周りに植えられた奇妙な植物、雑誌[[『ザ・クィブラー』]]の印刷所を兼ねている。 =====記述と歴史===== ラブグッドの家は、[[ウィーズリー家]]が住む[[隠れ穴]]からも近い、[[オッタリー・セント・キャッチポール]]村を見下ろす丘の上に建つ、風変わりな家です。その外観は、//「巨大な黒いチェスの駒(ルーク)」//と形容される円筒形の塔であり、非常に目立ちます。家の入り口へと続く小道は曲がりくねっており、両脇には「ディリジブル・プラム」のような奇妙な植物が植えられています。門には「//『ザ・クィブラー』編集長 X・ラブグッド//」と書かれた看板が掲げられていました。 家の内部もまた、その外観に劣らず独特です。 * **一階 (台所):** 完璧な円形の部屋で、壁に合わせてすべての家具が湾曲しています。壁や天井には、[[ゼノフィリウス・ラブグッド]]自身が描いたと思われる、鮮やかな花や昆虫、鳥の絵が描かれています。この部屋には、雑誌[[『ザ・クィブラー』]]を印刷するための魔法の印刷機が置かれています。 * **二階 (仕事部屋兼居間):** 本や書類、様々な魔法生物の標本などが山積みになった、雑然としながらも創造的な空間です。ゼノフィリウスが「角折れスノーカックの角」だと信じていた、実際には非常に危険な[[エラプメントの角]]が飾られていました。 * **三階 (ルーナの寝室):** 天井に、[[ルーナ・ラブグッド]]が描いた5人の友人の肖像画([[ハリー・ポッター]]、[[ロン・ウィーズリー]]、[[ハーマイオニー・グレンジャー]]、[[ジニー・ウィーズリー]]、[[ネビル・ロングボトム]])が飾られています。それぞれの顔は「友達」という言葉を繰り返して描かれた金色の鎖で繋がれており、彼女の友人への深い愛情と忠誠心を示していました。 この家は、[[ルーナ・ラブグッド]]が生まれ育った場所です。彼女の母である[[パンドラ・ラブグッド]]は、ルーナが9歳の時にこの家で呪文の実験に失敗し、彼女の目の前で亡くなりました。 =====物語における役割===== ラブグッドの家は、物語の最終盤である『[[ハリー・ポッターと死の秘宝]]』において極めて重要な役割を果たします。 [[ゴドリックの谷]]で見た謎の記号の正体を探るため、[[ハリー・ポッター]]、[[ロン・ウィーズリー]]、[[ハーマイオニー・グレンジャー]]の3人は[[ゼノフィリウス・ラブグッド]]を訪ねます。この家で、ゼノフィリウスは彼らに[[吟遊詩人ビードルの物語]]に登場する「[[三人兄弟の物語]]」を語り聞かせ、その記号が[[長老の杖]]、[[蘇りの石]]、[[透明マント]]を組み合わせた「[[死の秘宝]]」の印であることを明らかにします。この訪問は、ハリーが[[分霊箱]]探しから一時的に関心を逸らし、[[死の秘宝]]の伝説に魅了されるきっかけとなりました。 しかし、[[死喰い人]]に娘のルーナを人質に取られていたゼノフィリウスは、ハリーたちをヴォルデモート側に引き渡そうと画策します。彼は[[死喰い人]]を家に呼び寄せますが、戦闘の最中にハーマイオニーの呪文が仕事部屋に飾られていた[[エラプメントの角]]を直撃し、大爆発を引き起こしました。家は半壊状態となり、その混乱に乗じてハリーたちは辛くも脱出に成功しました。 =====既知の区域===== * **台所:** 1階にあり、[[『ザ・クィブラー』]]の印刷機が置かれている円形の部屋。 * **仕事部屋兼居間:** 2階にある、様々な物が散乱した部屋。 * **ルーナの寝室:** 3階にある、天井画が特徴的な部屋。 =====舞台裏情報===== * 映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』では、原作の記述に忠実でありながら、さらに独創的なデザインの家として映像化されました。特に、爆発によって家が崩壊するシーンは視覚的に印象深く描かれています。(映画の描写)