======レイブンクローの談話室====== =====基本情報===== * タイプ: [[公共休息室]] * 場所: [[ホグワーツ城]]内、[[レイブンクロー塔]]の最上階近く * 居住者: [[レイブンクロー]]寮生 * 重要な特徴: 鷲の形をしたブロンズ製のドアノッカー、合言葉の代わりに謎々を解いて入室する、星が描かれたドーム型の天井 =====記述と歴史===== [[レイブンクローの談話室]]は、[[ホグワーツ城]]の西側にある[[レイブンクロー塔]]の最上階近くに位置する、風通しの良い広々とした円形の部屋です。 談話室への入り口は、ドアノブも鍵穴もない、継ぎ目のない滑らかな木製の扉となっています。扉には[[ブロンズ]]製の鷲の形をしたノッカーが取り付けられており、入室を試みる者に対して哲学的な謎々を出題します。正しい答えを述べることができた者だけが中に入ることができ、答えられない者は、他の誰かが正解するのを待たなければなりません。この独特の入室方法は、パスワードを必要とする他の寮とは一線を画しており、[[レイブンクロー]]が重んじる**知性**と**機知**を象徴しています。 室内は優美なアーチ型の窓が壁に沿って並び、[[レイブンクロー]]の寮の色である青とブロンズの絹の飾り布が掛けられています。窓からは、城の敷地、[[禁じられた森]]、[[クィディッチ競技場]]、薬草学の温室、そして遠くの山々まで見渡せる壮大な景色が広がっています。ドーム型の天井には星空が描かれており、その星々は深夜の青色のカーペットに映し出され、静かで知的な雰囲気を醸し出しています。 部屋にはテーブル、椅子、そして数多くの書物が収められた本棚が置かれています。また、壁のくぼみには、寮の創設者である[[ロウェナ・レイブンクロー]]の美しい[[大理石]]像が立っており、その台座には彼女の言葉である//「計り知れぬ知性こそ、我らが最大の宝なり」// (//Wit beyond measure is man's greatest treasure.//) が刻まれています。 =====物語における役割===== この談話室は、シリーズの大部分において物語の直接的な舞台となることはありませんでした。しかし、『[[ハリー・ポッターと死の秘宝]]』のクライマックスで極めて重要な役割を果たします。 [[ヴォルデモート]]の[[分霊箱]]の一つである[[レイブンクローの髪飾り]]の手がかりを求めて、[[ハリー・ポッター]]は[[ルーナ・ラブグッド]]の助けを借りてこの談話室に侵入します。彼は[[ロウェナ・レイブンクロー]]の石像を見ることで、髪飾りの見た目を確認しようとしました。 しかし、そこで死喰い人であり、[[レイブンクロー]]の監督生である[[アレクト・カロー]]に発見されます。[[ルーナ・ラブグッド]]が[[アレクト・カロー]]を失神させた後、彼女の兄[[アミカス・カロー]]が現れ、[[ミネルバ・マクゴナガル]]教授と対峙します。[[アミカス・カロー]]がマクゴナガル教授に唾を吐きかけたことで激怒したハリーが彼に[[磔の呪い]]をかけ、続いてマクゴナガル教授もまた[[アミカス・カロー]]に対して[[磔の呪い]]を使用しました。この一連の出来事は、[[ホグワーツの戦い]]が城内で本格的に勃発する直接の引き金となりました。 =====既知の区域===== * **談話室本体**: 議論、勉強、リラックスのための主要な共同スペース。 * **寮への入り口**: 談話室には男子寮と女子寮に通じる扉があり、それぞれが[[レイブンクロー塔]]から分かれた小塔に位置しています。 =====舞台裏情報===== * **映画での描写**: 映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』では、謎々を出す鷲のノッカーのギミックが簡略化されています。マクゴナガル教授が問いに答えますが、ノッカー自体が話す描写はありませんでした。(映画設定) * **Pottermore**: 談話室の内部に関する詳細な記述の多くは、原作で描かれる以前に、J.K. ローリングによって公式サイト Pottermore で初めて明かされました。(Pottermore) * **ゲームでの描写**: ゲーム『[[ホグワーツ・レガシー]]』では、レイブンクローの談話室は原作の記述に基づき、非常に壮麗で広大な空間としてデザインされており、プレイヤーは自由に探索することができます。([[ホグワーツ・レガシー]]設定)