変化術

  • 分野 (Field): 魔法の主要分野の一つ
  • 別名 (Alias): 変化の呪文
  • 基本効果 (Effect): 物質や生物の外面的な形態、あるいはその本質を魔法によって変化させる。これには、ある物体を別の物体に変える「変身術」、物体を完全に消し去る「消失術」、そして何もないところから物体を作り出す「出現術」が含まれる。
  • 要求技能 (Required Skills): 極めて高い集中力、精密なの動き、そして術の理論的理解。変化術は、魔法の中でも特に科学的で厳密な分野とされる。
  • 分類 (Type): 変身術 (Transformation), 消失術 (Vanishing), 出現術 (Conjuration)

変化術は、ホグワーツ魔法魔術学校の必修科目の一つであり、最も複雑で危険を伴う魔法分野の一つです。一年生の授業でミネルバ・マクゴナガル教授が説明したように、これは「最も科学的な」魔法であり、いい加減な態度やふざけは一切許されません。術に失敗すると、対象が半人半獣のまま元に戻らなくなるなど、悲惨な結果を招く可能性があります。 この分野は厳格な魔法法則に支配されており、最も有名なものにギャンプの元素変身術の法則があります。この法則には5つの「第一例外」が存在し、その中で最もよく知られているのが「食物」です。食物は無から作り出すことはできません。ただし、既にある食物を増やすことや、どこか別の場所から呼び寄せる(呼び寄せ呪文)ことは可能です。 変化術は日常生活だけでなく、決闘においても極めて強力な武器となります。アルバス・ダンブルドアは史上最も偉大な変化術の使い手の一人であり、ヴォルデモートとの魔法省での決闘の際には、噴水の像を操り、炎のロープを巨大な蛇に変えるなど、神業のような変化術を披露しました。

ホグワーツでは、一年生からO.W.L. (ふくろう試験) レベルまで変化術が必修科目となっています。

  • 一年生: マッチ棒を針に変える練習から始める。
  • 二年生: 甲虫をボタンに変える。
  • 三年生: 茶漉しを亀に変える。
  • O.W.L. レベル: 消失術(例:カタツムリを消す)が試験範囲に含まれる。
  • N.E.W.T. レベル: 人間に対する変化術や、無生物から生物を出現させる術など、より高度で専門的な内容を学ぶ。

変化術の才能は個人差が大きく、ハーマイオニー・グレンジャーのように理論的思考が得意な生徒が優れた成績を収める傾向にあります。 この分野の高度な応用として、特定の動物に自在に変身する能力(動物もどき)がありますが、これは非常に難易度が高く、魔法省への登録が義務付けられています。

変化術は、主に以下の三つの下位分野に分けられます。

  • 変身術 (Transformation)

ある物体の特性を別のものに変える術。

  • 生物を無生物に、またはその逆(例:ネズミを嗅ぎ煙草入れに)
  • 生物同士の変身(例:ビクトール・クラムが半分サメに変身)
  • 部分的な変身(例:耳をフサフサにする)
  • 消失術 (Vanishing)

物体を「無」の状態、すなわち非存在へと消し去る術。O.W.L. レベルの高度な魔法。

  • `エバネスコ` (Evanesco): 消失呪文。対象を消し去る。
  • 出現術 (Conjuration)

何もない空間から物体を出現させる術。N.E.W.T. レベルで学ぶ、最も困難な術の一つ。

不完全な変身術や、かけられた変身術を解くための呪文。

  • 映画版の呪文: 映画『ハリー・ポッターと秘密の部屋』では、マクゴナガル先生が鳥をゴブレットに変える際に「ヴェラ・ヴェルト (Vera Verto)」という呪文を唱えます。この呪文は原作小説には登場しない、映画オリジナルの設定です。原作の同シーンでは、彼女は教卓を豚に変えてみせました。
  • 作者の意図: J.K. ローリングは、変化術を非常に論理的で科学的な魔法分野として構想しており、呪文学がより自由で創造的な性質を持つのとは対照的であると述べています。(Pottermore)