ミスター・マルペッパーの薬問屋 (Slug & Jiggers Apothecary)
基本情報
概要と歴史
ミスター・マルペッパーの薬問屋は、ダイアゴン横丁に位置する著名な薬問屋です。店内は、外に置かれたぬるぬるしたものの入った樽から漂う、強烈な悪臭が特徴です。壁には薬草や乾燥した根、粉末にされた動物の一部などが入った瓶が天井までびっしりと並べられています。また、天井からは羽の束、牙の連なり、もつれた爪などが吊るされています。 この店は、ホグワーツ魔法魔術学校の生徒たちが魔法薬学の授業で必要となる基本的な材料や道具一式を購入する主要な供給源です。店の正確な創業時期や歴史については原作で詳しく語られていませんが、ハリー・ポッターが初めてダイアゴン横丁を訪れた際には既に確立された老舗として存在していました。
物語における役割
この店は、ハリー・ポッターが魔法界に初めて足を踏み入れた際に訪れた場所の一つとして、『ハリー・ポッターと賢者の石』で初めて登場します。ここで彼は、魔法の原料が実際に取引される様子を目の当たりにし、魔法界の現実的な側面を学びます。 店内で売られている具体的な商品として、以下のようなものが描写されています。
- 小さくてキラキラ光る黒いカブトムシの目玉: 1さじ5クヌート
これらの高価な、あるいは奇妙な材料は、魔法界の経済と魔法薬学の奥深さを読者に印象付けました。 『ハリー・ポッターと秘密の部屋』では、ハーマイオニー・グレンジャーがポリジュース薬を調合するためにバイコーンの角やブームスラングの皮といった希少な材料を必要としました。彼女たちは最終的にセブルス・スネイプの研究室から盗み出すことを選びましたが、これはマルペッパーの薬問屋のような正規の店では、特定の材料が一般の生徒には販売されていないか、あるいは非常に高価であることを示唆しています。
既知のエリア
原作で描写されているのは、客が材料を購入するための店舗エリアのみです。棚や樽に商品が陳列されたメインフロア以外の、バックヤードや居住区画についての言及はありません。
舞台裏情報
- 名称について: 日本語訳では「ミスター・マルペッパーの薬問屋」とされ、マルペッパー氏という個人が所有者であることが示唆されています。しかし、原語版の店名は Slug & Jiggers Apothecary であり、特定の個人名は言及されていません。「マルペッパー」という名前は、17世紀に実在した著名なハーバリスト(薬草学者)であるニコラス・カルペパー (Nicholas Culpeper) へのオマージュ、あるいはもじりである可能性があります。(Pottermore)
- 映画での描写: 映画版『ハリー・ポッターと賢者の石』では、原作の記述に忠実に、薄暗く雑然としながらも魅力的な魔法の薬問屋として映像化されました。店内の無数の瓶や奇妙な材料が、魔法界の雰囲気を視覚的に補強しています。