ユニコーンのたてがみ
基本情報
- 由来: ユニコーン
説明と外見
ユニコーンのたてがみは、魔法生物であるユニコーンの首筋から取れる長く、美しい毛である。成獣のユニコーンは純白であるため、そのたてがみも同様に純白あるいは銀色に輝いている。 この素材は非常に価値が高く、ホラス・スラグホーンによれば、たてがみ一筋で10ガリオンもの価値があるとされる。彼はハリー・ポッターが上級魔法薬の授業で優れた才能を示した際、賞品としてこの貴重なたてがみの束を見せたことがある。
魔法特性と用途
ユニコーンのたてがみは、その純粋さと力強さから、様々な魔法の用途に用いられる。
- 杖の芯として: ギャリック・オリバンダーが使用を好む三大最高芯材(「シュプリーム・コア」)の一つである。ユニコーンの毛を芯にした杖は、最も安定して一貫性のある魔法を生み出すことで知られ、変動や妨害の影響を最も受けにくい。所有者への忠誠心が非常に高く、最初の持ち主に最も強く結びつく傾向がある。しかし、最も強力な杖にはなりにくく、扱いを誤ると「憂鬱」になり、毛が「死んで」交換が必要になることがある。(Pottermore)
- 主な所有者:
- ネビル・ロングボトム (二本目の杖)
- ロン・ウィーズリー (一本目の杖、チャーリーのお下がり)
- 魔法薬の材料として: ユニコーンのたてがみは、強力な魔法薬の材料としても重宝される。作中で具体的な調合法は言及されていないが、その価値の高さから、治癒薬や強化薬など、重要なポーションに使用されると考えられる。
- その他の用途:
- 包帯として: ルビウス・ハグリッドは、『賢者の石』で傷ついたユニコーンを看護する際、その傷口を縛るためにたてがみを使用していた。これは、たてがみ自体に治癒特性があるか、あるいは単に手元にあった丈夫な魔法繊維として使用した可能性を示唆している。
歴史
ユニコーンのたてがみは、古代から魔法使いにとって価値のある素材であった。特にイギリスの杖作りにおいて、オリバンダー家がフェニックスの羽根やドラゴンの心臓の琴線と並び、これを最高品質の芯材として採用したことで、その重要性は不動のものとなった。この選択は、杖の性能に一貫性と信頼性を求めるオリバンダーの哲学を反映している。
物語における役割
ユニコーンのたてがみは、物語全体を通じて魔法界の純粋さと強力な魔法の象徴として機能している。
- キャラクターの描写: ホラス・スラグホーンがこの素材を所有し、その価値を語る場面は、彼の希少な魔法材料への執着と、コネクションを持つ有力な魔法使いとしての側面を強調している。
- 魔法生物の導入: 物語の初期に禁じられた森で傷ついたユニコーンが登場し、その血とたてがみがクローズアップされることで、この生物が持つ神聖さと、それを害することの邪悪さが読者に強く印象付けられた。