ヒキガエル
概要
ヒキガエルは、マグル界と魔法界の両方に生息する一般的な両生類である。魔法界では、ホグワーツ魔法魔術学校に入学する生徒がペットとして連れて行くことを許可されている三種類の動物(ネコ、フクロウ、またはヒキガエル)のうちの一種として知られている。 しかし、作中の描写から、ヒキガエルをペットとして飼う習慣はやや時代遅れと見なされていることが示唆される。ルビウス・ハグリッドは、ヒキガエルは「すっかり時代遅れ」になったと述べており、現代の若い魔法使いの間ではフクロウの人気が高いことがうかがえる。
魔法界における役割
ヒキガエルはペットとしてだけでなく、魔法界の様々な場面で役割を持っている。
作中での描写と象徴性
物語全体を通じて、ヒキガエルはいくつかの重要な役割や象徴的な意味合いを持って登場する。
- トレバーの逃亡: 『ハリー・ポッターと賢者の石』では、ネビル・ロングボトムのヒキガエルであるトレバーが繰り返し逃げ出すエピソードが、物語の序盤における小さな謎や登場人物間の交流のきっかけとなっている。例えば、ハーマイオニー・グレンジャーがハリー・ポッターとロン・ウィーズリーに初めて出会うのも、トレバーを探す手伝いをするためであった。
- 不快な人物の比喩として: ドローレス・アンブリッジの外見は、一貫して「大きな薄白いヒキガエル」のようだと描写されている。この比喩は彼女の不快でじめっとした性格を強調し、読者に強烈な負の印象を与える効果を持っている。
著名な個体
- トレバー: ネビル・ロングボトムのペット。ネビルが大叔父のアルジーから、初めて魔法の兆候を見せたお祝いとして贈られた。しょっちゅう姿をくらますことで有名。
- ホグワーツ聖歌隊のヒキガエル: ホグワーツの式典などで歌声を披露する聖歌隊の一員。学生たちが腕に抱え、その鳴き声がバスの役割を果たす。
幕後情報
- 映画での描写: 映画版『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』では、聖歌隊がヒキガエルを抱えて歌う様子が視覚的に描かれ、印象的なシーンとなっている。これは原作の記述を基にした映像的な演出である。(映画設定)
- 民間伝承との関連: ヨーロッパの民間伝承において、ヒキガエルはしばしば魔女の「使い魔」として登場する。この伝統的なイメージが、『ハリー・ポッター』の世界におけるヒキガエルの位置づけに影響を与えている可能性がある。