マグル
概要
マグル (Muggle) とは、魔法使いや魔女が、魔法の能力を持たずに生まれた非魔法族の人間を指して用いる言葉である。この用語は、イギリスの魔法界で一般的に使用されている。マグルは魔法の存在を一切知らず、その多くは自分たちの理解を超える現象に遭遇すると、それを無視するか、あるいは非論理的な説明を見つけようとする傾向がある。
定義と語源
マグルという言葉は、魔法の血筋を一切持たない人間を指す。彼らは魔杖を扱うことも、呪文を唱えることも、魔法薬を調合することもできない。この言葉は、魔法族が自らと非魔法族を区別するための基本的な分類用語である。 語源について、作者J.K.ローリングは、英語の「mug」(騙されやすい人、間抜け)という単語から着想を得たと述べている。彼女はこの言葉に「-gle」という接尾辞を付け加えることで、響きを少し柔らかくし、単なる侮辱的な言葉以上のニュアンスを持たせた(作者インタビュー)。
魔法界との関係
魔法界とマグル社会は、国際魔法使い機密保持法 (International Statute of Secrecy) によって厳格に分離されている。この法律は、マグルに魔法の存在を隠し、両社会の平和を維持することを目的としている。
- 魔法使いの対マグル観: マグルに対する魔法使いの態度は様々である。
- 多くの魔法使いはマグルを無視するか、あるいは無関心である。
- アーサー・ウィーズリーのように、マグルの発明品や生活様式に純粋な好奇心や好意を抱く者もいる。
- 政府機関: イギリス魔法省には、マグルとの関係を管理するための部署が複数存在する。
- マグル製品不正使用取締局: 魔法がかけられたマグル製品が市場に出回ることを防ぐ。
- マグル対策本部: マグルが魔法を目撃した際の後処理や記憶隠蔽を行う。
- 魔法大臣は、定期的にマグル側の首相と連絡を取り、魔法界で起きた重大事件がマグル社会に影響を及ぼす場合に情報共有を行う。
関連用語
物語における主なマグル
- ダーズリー家: ハリー・ポッターの唯一の血縁者であり、彼の叔父であるバーノン・ダーズリー、叔母のペチュニア・ダーズリー、そして従兄弟のダドリー・ダーズリー。彼らは魔法を極度に嫌悪し、ハリーを冷遇した。
- グレンジャー夫妻: ハーマイオニー・グレンジャーの両親。二人とも歯科医である。第二次魔法戦争の際、ハーマイオニーは彼らを守るために自分の記憶を消し、オーストラリアへ移住させた。
- マグル側の首相: イギリスの非魔法政府のトップ。コーネリウス・ファッジやルーファス・スクリムジョールから、魔法界の重大な出来事について報告を受けていた。
- トム・リドル・シニア: ヴォルデモート卿の父親。裕福なマグルの家の出身で、メローピー・ゴーントに惚れ薬を飲まされて結婚したが、薬の効果が切れると彼女と息子を捨てた。後に成長した息子によって殺害された。
幕後情報
- 「Muggle」という単語は、その文化的影響力の大きさから、2003年にオックスフォード英語辞典に正式に追加された。意味は「特定の技術やスキルを持たない人」とされている。
- 映画『ファンタスティック・ビースト』シリーズでは、アメリカの魔法界ではマグルのことを「ノー・マジ (No-Maj)」(No-Magic の略)と呼ぶことが明かされている(映画設定)。