ワンプス猫 (Wampus Cat)

ワンプス猫 (Wampus Cat) は、アメリカ合衆国アパラチア山脈に生息するとされる、豹に似た非常に危険な魔法生物です。その毛はの芯材として用いられることもあります。最も重要な点として、北米のイルヴァーモーニー魔法魔術学校に存在する四つの寮のうちの一つにその名が与えられています。 この生物に関する情報は、原作小説七部作には一切登場せず、すべてJ.K.ローリングがウェブサイト「Pottermore」で発表した設定に基づいています。

ワンプス猫は、アメリカの魔法界において古くから知られる、強力で恐ろしい生物です。(Pottermore)

  • 魔法省による分類: 魔法生物分類で最高の危険度を示す「XXXXX」(魔法使い殺し/飼育または懐柔不可能)に指定されています。(Pottermore)
  • イルヴァーモーニー魔法魔術学校の寮: イルヴァーモーニーの創設者の一人であるウェブスター・ブーツ (Webster Boot) が最も好きだった魔法生物がワンプス猫であったため、彼が創設した寮の名前に採用されました。この寮は魔法使いの「身体」を象徴し、「戦士」を好むとされています。(Pottermore)

ワンプス猫は、猫科の大型動物、特に豹やクーガーに似た姿をしています。その目は黄色く、見るものを威圧する力強い輝きを放っているとされます。非常に素早く、力強く、そして殺すことがほぼ不可能な生物として知られています。(Pottermore)

ワンプス猫は、その身体能力に加えて、特殊な魔法能力を複数持っています。

  • 催眠能力と開心術: その凝視には強力な催眠効果があり、相手の心を操ることができます。これは一種の開心術 (Legilimency) に近い能力であるとされています。(Pottermore)
  • 驚異的な身体能力: 驚異的な速さと力で獲物を追跡し、仕留めます。(Pottermore)
  • の芯材: ワンプス猫の毛は、強力なの芯材として使用されることがあります。この芯材から作られた杖は、扱いが難しい一方で、非常に強力な魔法を引き出すことができるとされています。(Pottermore)

「ワンプス猫」という名前は、アメリカ先住民であるチェロキー族の神話や、アパラチア地方の民話に登場する、半人半猫の恐ろしい怪物に由来すると考えられています。これらの伝説におけるワンプス猫は、しばしば超自然的な力を持つ存在として描かれています。(Pottermore)

ワンプス猫は、J.K.ローリングが『ハリー・ポッター』シリーズの世界をアメリカに広げる際に創造した生物です。原作小説には登場せず、その存在はウェブサイト「Pottermore」(現在の Wizarding World)および映画『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』の関連情報で初めて明らかにされました。