第二の課題
概要
第二の課題 (The Second Task) は、1994年から1995年にかけてホグワーツ魔法魔術学校で開催された三大魔法学校対抗試合における二番目の課題です。この課題は、代表選手たちの勇気、魔法による探索能力、そして困難な状況下での冷静な判断力を試すものでした。課題の内容は、黒い湖の底にいる水中人の村から、自分にとって「最も失いたくないもの」を1時間以内に救出することでした。
課題の詳細
- 開催日時: 1995年2月24日 午前9時30分
- 開催場所: ホグワーツ魔法魔術学校の敷地内にある黒い湖
- 目的: 各代表選手にとって「最も失いたくない」人物(人質)を、湖の底にある水中人の村から救出する。
- 制限時間: 1時間
謎かけと準備
第一の課題で入手した金色の卵が、第二の課題への手がかりでした。地上で開くと耐え難い金切り声が響くだけでしたが、水中で開くと水中人の歌が聞こえ、課題の内容を謎かけの形で伝えました。 「我らの声が聞こえしところに来たれ、/我らは地上では歌えぬ、/探す間によく考えよ、/お前が最も失いたくないものを我らは頂いた、/一時間で探し出せ、/我らが奪いしものを取り戻すために、/されど一時間を過ぎれば望みは絶え、/手遅れとなり、二度と戻らぬ」 各代表選手は、水中で長時間呼吸する方法を見つけ出す必要がありました。
- ハリー・ポッター: 当初、手がかりの解読に苦労していましたが、セドリック・ディゴリーと嘆きのマートルの助言で謎を解きました。課題直前、バーテミウス・クラウチ・ジュニアの策略により、屋敷しもべ妖精のドビーから鰓昆布 (Gillyweed) を与えられ、これを用いて水中で呼吸する能力を得ました。
- セドリック・ディゴリー: 泡頭呪文 (Bubble-Head Charm) を使用しました。
課題の経過
課題が始まると、4人の代表選手は一斉に黒い湖に飛び込みました。
- セドリック・ディゴリーは最も早く人質(チョウ・チャン)のもとに到着し、彼女を救出して水面に戻りました。
- ビクトール・クラムは二番目に到着し、人質(ハーマイオニー・グレンジャー)を救出しました。
- ハリー・ポッターは水中人の村に到着した際、他の人質(ロン・ウィーズリー、チョウ・チャン、ハーマイオニー・グレンジャー、ガブリエル・デラクール)がまだ残されているのを見ました。彼は、フラーが棄権したことを知らなかったため、彼女の妹であるガブリエル・デラクールが本当に危険に晒されていると信じ込みました。他の選手が自分の人質だけを連れて行く中、ハリーは規則を破ってでも全員を助けようとする「道徳的な気概」を見せ、ロン・ウィーズリーとガブリエル・デラクールの両方を救出して水面に戻りました。
結果と採点
アルバス・ダンブルドアが水中人の長マーカスから事情を聞き、ハリーが最初に人質のもとに到着したこと、そして彼が示した高い道徳心を評価したため、採点は以下のようになりました。
- セドリック・ディゴリー: 47点(1位で人質を救出したが、わずかに時間超過)
- ハリー・ポッター: 45点(時間内にゴールできなかったが、「道徳的な気概」が最高に評価された)
- ビクトール・クラム: 40点
- フラー・デラクール: 25点
この結果、ハリー・ポッターとセドリック・ディゴリーは合計点で並び、首位となりました。
物語における役割
この課題は、ハリー・ポッターの自己犠牲の精神と深い人間性を際立たせる重要な場面です。彼は個人的な栄光よりも他者の安全を優先し、たとえそれがルール違反であっても正しいと信じる行動を取りました。また、この出来事を通して、ヴォルデモート卿の復活計画を秘密裏に進めるバーテミウス・クラウチ・ジュニアが、ハリーが試合に勝ち進むよう巧みに支援していることが示唆されています。さらに、各代表選手が「最も失いたくない」人物は、彼らの人間関係(ハリーとロン、セドリックとチョウ、クラムとハーマイオニー、フラーとガブリエル)を浮き彫りにしました。
幕後情報
- 映画版での変更: 映画『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』では、ハリーに鰓昆布を渡す役割がドビーからネビル・ロングボトムに変更されています。これは、バーテミウス・クラウチ・ジュニア(ムーディに変身中)が、ネビルが薬草学に詳しいことを利用して彼にヒントの本を渡し、間接的にハリーを助けるという筋書きになっています。(映画の設定)