姿くらまし (Apparition)
基本情報
原理と実践:3つのD
「姿くらまし」を成功させるためには、術者は 3つのD として知られる要素に完全に集中しなければならない。これはホグワーツ魔法魔術学校で教えられる際の基本原則である。
目的地 (Destination): 行きたい場所を心の中で明確に、断固として思い描く。
決意 (Determination): その空間を占めるという確固たる意志を持つ。
沈着 (Deliberation): 焦らず、冷静に、慎重に移動を実行する。
これら3つの要素のいずれかが欠けても、「姿くらまし」は失敗する可能性が高い。特に決意が不十分な場合、最も危険な副作用である 身割れ (Splinching) を引き起こすことがある。これは、身体の一部が元の場所に置き去りにされてしまう現象である。
学習とライセンス
「姿くらまし」は高度で危険な魔法と見なされており、イギリス魔法省の厳格な管理下にある。
学習: ホグワーツでは、生徒が成人と見なされる17歳になる年度に、魔法省から派遣された専門の教官による「姿くらまし教室」が開催される。
ライセンス: 17歳以上の
魔法使いや
魔女は、「姿くらましテスト」に合格することでライセンスを取得できる。このテストは非常に厳しく、一度で合格する者は多くない。例えば、
ロン・ウィーズリーは眉毛の半分を置き去りにする「身割れ」を起こして一度不合格になっている。
現象と感覚
「姿くらまし」の実行には、特有の物理的感覚と音が伴う。
制限と対抗策
「姿くらまし」は万能ではなく、いくつかの重要な制限が存在する。
物語における役割
「姿くらまし」は物語全体を通じて、登場人物たちの移動手段として、また重要なプロットデバイスとして頻繁に登場する。
-
二人現し (Side-Along Apparition): まだライセンスを持っていない者や、移動先を知らない者を連れて移動する方法。
ダンブルドアがハリーを連れて移動する際や、ハーマイオニーがハリーとロンを連れて逃避する際に多用された。
-
幕後情報
映画での描写 (映画設定): 映画シリーズでは、「姿くらまし」は術者が黒い煙や白い光の渦となって消え、再び現れるという視覚効果で表現されることが多い。特に
死喰い人は、威嚇的な黒い煙となって高速で飛行するように描かれるが、これは原作にはない映画独自の演出である。