サンダーバードの尾羽

サンダーバードの尾羽

ハリー・ポッター』シリーズ本編に直接の記述はない。しかし、芯材の元となるサンダーバードは、天候を操る能力を持つ、雄大で魔法的な鳥であることから、その尾羽も力強く美しい外観を持つと推測される。(ファンタスティック・ビースト

サンダーバードの尾羽を芯材とするは、強力かつ扱いの難しいことで知られる。その特性は以下の通りである。(ポッターモア

  • 強力な魔法に適性: 非常にパワフルな芯材であり、特に変身術を得意とする魔法使いにとって適性が高い。
  • 危険察知能力: この芯材を持つは、危険を自律的に察知する能力を持つ。
  • 先制的な防御: 所有者に危険が迫ると、が自ら防御的な呪いを放つことがある。この特性から、一部の魔法使いには扱いにくいと感じられることもある。

サンダーバードの尾羽の芯材として利用する技術は、アメリカの著名な製作者であるシコバ・ウルフによって開拓された。彼の作るは精巧で力強いと評判であり、特に変身術使いから高く評価された。この芯材は、ユニコーンの毛ドラゴンの心臓の琴線不死鳥の羽根といったオリバンダーが用いる三大芯材とは異なる、北米独自の製作伝統を象徴する素材の一つである。(ポッターモア

サンダーバードの尾羽は、『ハリー・ポッター』シリーズ本編(全7巻)には登場しない。 この芯材に関する設定は、主にウェブサイト「ポッターモア」(現在のWizarding World)や、映画『ファンタスティック・ビースト』シリーズを通じて明らかにされたものであり、魔法ワールドの世界観、特に北米の魔法社会の深みを加える役割を担っている。