車内販売の魔女

車内販売の魔女

車内販売の魔女 (The Trolley Witch) は、毎年9月1日と学期末にロンドンのキングズ・クロス駅ホグズミード駅の間を往復するホグワーツ特急で、お菓子や飲み物を乗せたカートを販売して回る魔女です。彼女の本名は原作小説では明かされていません。 物語の中では小さな役割のキャラクターですが、ホグワーツへ向かう旅の始まりを象徴する存在として、シリーズを通して繰り返し登場します。彼女の存在は、魔法界の日常風景の一部であり、主人公たちが学生時代を過ごす上での定例的なイベントとなっています。原作では温和な人物として描かれますが、後の派生作品でその背景や役割が大きく拡張されました。

車内販売の魔女の個人的な経歴については、原作ではほとんど語られていません。しかし、彼女が非常に長い間、ホグワーツ特急で勤務していることが示唆されています。モリー・ウィーズリーが学生だった頃にも彼女がいたと述べており、少なくとも数世代にわたって同じ仕事に従事していることが分かります。

彼女の勤務は、第二次魔法戦争の激化の中でも中断されることなく続きました。

  • 外貌: 原作第一巻で「にこやかでえくぼのある魔女」(a smiling, dimpled woman) と描写されています。シリーズを通して、彼女の外見に関するこれ以上の詳細な記述はありません。映画版では、親切そうな年配の魔女として描かれています。
  • 性格: 常に笑顔で、学生たちに対して「何かいるかね、坊やたち?」 (Anything off the trolley, dears?) と親切に声をかける、穏やかでプロフェッショナルな人物として描かれています。彼女の態度は常に変わらず、ホグワーツ特急の安全で楽しい旅の一部を担っています。

原作の七部作において、彼女が具体的にどのような魔法を使用したかについての描写はありません。しかし、何十年にもわたってホグワーツ特急という魔法の乗り物で働き続けていることから、基本的な魔法能力は備えていると考えられます。彼女の驚異的な長寿や勤務年数自体が、何らかの強力な魔法によるものである可能性も考えられますが、あくまで推測の域を出ません。

彼女の人間関係は、ホグワーツの生徒たちとの売り手と買い手という職業的なものに限られます。ジェームズ・ポッターの世代からハリー・ポッターの世代、そしてその子供たちの世代まで、数多くの学生たちと接してきましたが、特定の誰かと個人的な関係を築いている様子は描かれていません。

彼女の固有名は不明です。「車内販売の魔女」という呼称は、彼女の職業をそのまま説明したものであり、肩書きです。英語では “The Trolley Witch” や “The Witch with the trolley” と呼ばれています。

  • 舞台『ハリー・ポッターと呪いの子: この作品で彼女のキャラクターは大幅に掘り下げられ、原作とは大きく異なる設定が追加されました。
    • 役割: 彼女は単なる販売員ではなく、ホグワーツ特急から生徒が逃げ出さないように監視する守護者であると明かされます。この任務は、ホグワーツ特急を導入した当時の魔法大臣オッタライン・ギャンボルによって与えられたとされています。
    • 能力: 彼女は190年間(1830年の運行開始時から)勤務していると語ります。また、言うことを聞かない生徒に対しては、その両手を鋭いスパイクに変形させ、かぼちゃパイを爆発物として使用するなど、恐ろしい戦闘能力を発揮します。(舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』)
  • 映画版: 映画『ハリー・ポッターと賢者の石』ではジーン・サザーンが、『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』ではマージェリー・メイソンが演じました。映画での彼女の描写は、原作の親切で穏やかなイメージに沿ったものです。(映画設定)