レイブンクロー談話室
基本情報
- 場所: ホグワーツ魔法魔術学校、レイブンクロー塔の頂上部
- 居住者: レイブンクロー寮の生徒、寮監 (フィリウス・フリットウィック)
- 重要な特徴: 鷲の形をしたブロンズ製のドアノッカーが出すなぞなぞに正しく答えることで入室できる。
記述と歴史
レイブンクロー談話室は、ホグワーツ城内にあるレイブンクロー塔の螺旋階段を上った先にある、風通しの良い広々とした円形の部屋です。壁には優雅なアーチ型の窓が並び、青とブロンズの絹のタペストリーが飾られています。天井は星々が描かれたドーム状になっており、その意匠は真夜中の青色をしたカーペットにも映し出され、部屋全体に静かで知的な雰囲気を与えています。 部屋にはテーブル、椅子、そして数多くの本が収められた本棚が置かれており、寮の創設者であるロウェナ・レイブンクローの威厳ある白い大理石像が立っています。この像は、彼女が有名な髪飾りを身につけている姿をしています。 談話室への扉には取っ手がなく、代わりに鷲の形をしたブロンズ製のノッカーが取り付けられています。入室するには物理的な鍵や合言葉ではなく、このノッカーが出すなぞなぞに正しく答えなければなりません。このユニークな入室方法は、レイブンクロー寮が何よりも知性、学習、機知を重んじることを象徴しています。答えを間違えた者は、正解できる別の生徒が来るまで待つ必要があります。
物語における役割
物語の大部分において、ハリー・ポッターは他の寮の談話室を訪れる機会がありませんでした。彼が初めてレイブンクロー談話室に足を踏み入れるのは、最終巻『ハリー・ポッターと死の秘宝』でのことです。 ヴォルデモート卿の分霊箱の一つであるロウェナ・レイブンクローの髪飾りの姿を確認するため、ハリーはルーナ・ラブグッドの助けを借りて談話室に侵入します。彼はそこでロウェナ・レイブンクローの石像が髪飾りを着けているのを見て、その形状を把握しました。 しかし、その直後、死喰い人のアレクト・カローが姿を現し、闇の印に触れてヴォルデモートを呼ぼうとします。ルーナが彼女を失神呪文で気絶させますが、兄のアミカス・カローが駆けつけ、ミネルバ・マクゴナガル教授を侮辱したため、激怒したハリーは彼に対して磔の呪いを使用しました。この一連の出来事は、ホグワーツの戦いが始まる直前の重要な緊張場面を構成しています。 この場面で、マクゴナガル教授がノッカーに尋ねられたなぞなぞは「消えたものはどこへ行く?」であり、彼女は「無の中へ、すなわちすべての中へ」と答えて入室しました。
既知の区域
- 談話室本体: 生徒たちが集い、学習や交流を行うための主要な円形の空間。
- 寝室への扉: 談話室から男子生徒と女子生徒それぞれの寝室へ続く扉があります。寝室も同じくレイブンクロー塔内に位置しています。
舞台裏情報
- 映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』では、談話室の様子が原作の記述に比較的忠実に再現されています。(映画設定)
- 公式サイト「Pottermore」(後の Wizarding World)では、レイブンクロー談話室はホグワーツで最も景色の良い場所の一つであり、窓からは周囲の山々が見渡せるとされています。また、塔の頂上にあるため、風の音が聞こえることも特徴として挙げられています。(Pottermore)