マートル・エリザベス・ワレン (Myrtle Elizabeth Warren)、通称 嘆きのマートル (Moaning Myrtle) は、ホグワーツ魔法魔術学校 の1階女子トイレに憑りついているマグル生まれの魔女の亡霊である。彼女はトム・マールヴォロ・リドルが秘密の部屋を開いた際に、バジリスクの最初の犠牲者となった。気難しく、すぐにめそめそと泣き出す性格だが、物語の重要な局面でハリー・ポッターに決定的なヒントを与える役割を果たした。彼女の死は、リドルの最初にして最も重要な分霊箱であるトム・リドルの日記を作り出すために利用された。
マートルはマグル生まれの魔女で、ホグワーツ魔法魔術学校に入学し、レイブンクロー寮に組分けされた(Pottermore)。在学中、彼女は分厚い眼鏡とニキビのせいで、オリーブ・ホーンビーをはじめとする他の生徒から頻繁にいじめられていた。 1943年6月13日、ホーンビーに眼鏡のことでからかわれたマートルは、1階の女子トイレの個室に駆け込んで泣いていた。そこに、男子生徒(トム・マールヴォロ・リドル)が入ってきて、彼女が理解できない奇妙な言葉(パーセルタング)を話すのを聞いた。個室のドアを開けて出ていくように言おうとした彼女は、蛇口から現れた巨大な黄色の目、すなわちバジリスクの瞳を直接見てしまい、即死した。 死後、マートルは亡霊となって現世に戻り、自分をいじめたオリーブ・ホーンビーに取り憑いて執拗に苦しめた。ホーンビーが魔法省に訴え出たため、マートルはホグワーツへ戻るよう命じられ、それ以来、自分が死んだトイレに憑りつき、嘆きのマートルとして知られるようになった。 『ハリー・ポッターと秘密の部屋』では、ポリジュース薬を調合していたハリー・ポッター、ロン・ウィーズリー、ハーマイオニー・グレンジャーと出会う。彼女は自身の死の状況を語り、それが秘密の部屋の入り口を発見する上で極めて重要な手がかりとなった。『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』では、三大魔法学校対抗試合の第二の課題の謎(金色の卵)を解く手助けをハリーにした。『ハリー・ポッターと謎のプリンス』では、ヴォルデモート卿から与えられた任務に苦悩するドラコ・マルフォイを慰め、彼の弱音を聞く相手となった。
亡霊としてのマートルの姿は、真珠のような白色で半透明である。生前と同じく、ボサボサの髪と分厚い眼鏡をかけている。 彼女の性格は非常に陰気で感傷的であり、些細なことですぐに傷ついて泣きわめく。その絶え間ないすすり泣きと不平が「嘆きのマートル」というあだ名の由来である。他人の不幸を喜ぶような意地悪な一面もあるが、ハリー・ポッターやドラコ・マルフォイのように、自分に同情的に接してくれる相手には心を開き、助けとなることもある。
マートルが学生時代にどれほどの魔法能力を持っていたかは不明である。亡霊としての彼女は、以下のような典型的な幽霊の能力を持っている。