ピーター・ペティグリュー

ピーター・ペティグリュー(Peter Pettigrew)は、ヴォルデモート卿に仕えた死喰い人であり、かつては不死鳥の騎士団のメンバーでした。彼は「ワームテール」という愛称で知られる、未登録の動物もどきAnimagus)です。その動物もどきの姿はネズミでした。親友であったポッター家を裏切り、ジェームズ・ポッターリリー・ポッターの死を招いた張本人であり、シリウス・ブラックに殺人の濡れ衣を着せた人物でもあります。物語全体を通じて、彼の裏切りと臆病さが重要な役割を果たします。 なお、彼の愛称はワームテール (Wormtail) であり、しばしば日本語の「ミミズ」(蚯蚓)と混同されることがありますが、作中での正式な愛称はあくまで「ワームテール」です。

ペティグリューはホグワーツ魔法魔術学校グリフィンドール寮に所属し、ジェームズ・ポッターシリウス・ブラックリーマス・ルーピンと親友になりました。彼ら4人は自らを「忍びの地図」の作成者である「マローダーズ」と名乗りました。友人であるルーピンが人狼であることを知ると、彼らはルーピンの変身時に付き添うため、秘密裏に動物もどきになる訓練を積みました。ペティグリューはネズミに変身する能力を習得し、これが彼の愛称「ワームテール」の由来となりました。

学校卒業後、ペティグリューは友人たちと共に不死鳥の騎士団に加わり、ヴォルデモート卿と戦いました。しかし、彼は恐怖心からヴォルデモート卿側のスパイとなり、騎士団の情報を漏洩し始めます。 ポッター夫妻がヴォルデモートに狙われると、彼らは忠誠の呪文で身を隠すことにし、当初はシリウスを秘密の番人にする予定でした。しかし、シリウスの提案で、より目立たないペティグリューが直前に秘密の番人となりました。ペティグリューは即座にポッター家の隠れ場所をヴォルデモート卿に密告し、夫妻の死を招きました。 事件後、彼はシリウス・ブラックと対峙。街中で大爆発を起こして12人のマグルを殺害し、自らの指を切り落として死を偽装しました。そして、ネズミの姿(スキャバーズ)になって下水道へ逃げ、全ての罪をシリウスになすりつけました。その後、彼はウィーズリー家のペットとして12年間を過ごしました。

ハリー・ポッターの3年時、叫びの屋敷シリウス・ブラックリーマス・ルーピンによって正体を暴かれます。しかし、ルーピンが人狼に変身した混乱に乗じて逃亡しました。 逃亡後、彼はアルバニアで弱体化したヴォルデモート卿を探し出し、その復活を助けました。リトル・ハングルトンの墓地で行われた復活の儀式では、自らの右手を捧げ、主君の肉体再生に貢献しました。その「褒美」として、ヴォルデモート卿から強力な魔法の「銀の腕」を与えられました。 その後は死喰い人としてヴォルデモートに仕え、主にセブルス・スネイプの監視役やマルフォイの館の地下牢の番人など、下僕のような扱いを受けました。物語の終盤、マルフォイの館の地下牢でハリー・ポッターたちを殺害するよう命じられますが、ハリーにかつて命を救われた恩義から一瞬ためらいを見せます。その躊躇を裏切りと見なした「銀の腕」が自動的に作動し、ペティグリュー自身の首を絞め、彼は自滅的な最期を遂げました。

小柄で、髪の薄い男性として描かれています。ネズミを彷彿とさせる尖った鼻と、潤んだ小さな目が特徴です。死を偽装した際に自ら切り落としたため、右手の薬指が欠けています。後にヴォルデモート卿から与えられた魔法の「銀の腕」が彼の最も目立つ身体的特徴となりました。動物もどきの姿であるスキャバーズとしては、片耳がボロボロで前足の指が1本欠けている、年老いた灰色のネズミでした。

彼の性格の根幹をなすのは 臆病さ日和見主義 です。常に自分より強い者に付き従い、保護を求める傾向があります。学生時代はジェームズ・ポッターシリウス・ブラックのような人気者に追従し、その後はヴォルデモート卿の力に恐怖して寝返りました。彼は本質的に力がなく、強い意志を持たない人物として描かれていますが、その裏切り行為が物語に決定的な影響を与えました。最期に見せた一瞬の良心は、彼の内にかすかに残っていた人間性を示唆しています。

  • 動物もどき (Animagus): 彼の最も特筆すべき魔法技能です。学生時代に独力で(友人たちの助けはあったが)ネズミへの変身を習得しており、これは非常に高度な魔法です。この能力を使い、12年間も正体を隠し通しました。
  • 杖 (Wand): 最初の杖はシリウスに罪を着せた際に失われました。ヴォルデモート復活後、オリバンダーに作らせた新しい杖(栗の木、ドラゴンの心臓の琴線、9と4分の1インチ、もろい)を与えられました。
  • 銀の腕 (Silver Hand): ヴォルデモート卿がペティグリューの忠誠(失った右手)への見返りとして与えた魔法の義手。非常に強力な力を持ちますが、持ち主の主に逆らう意志を感知すると、その者を罰する呪いがかけられていました。
  • Peter (ピーター): キリストの12使徒の一人であるペテロ(Peter)を連想させます。ペテロはイエスを3度否んだことで知られており、「裏切り」というテーマと関連付けられます。
  • Pettigrew (ペティグリュー): “petty”(些細な、卑劣な)と “grew”(成長した)を組み合わせた造語と解釈でき、「卑劣に育った者」という意味合いが読み取れます。
  • Wormtail (ワームテール): “worm”(虫、這う者)と “tail”(尾)から成るあだ名で、彼の卑屈な性格とネズミの姿を的確に表しています。
  • 映画版では、俳優のティモシー・スポール (Timothy Spall) が演じました。
  • J.K. ローリングは、ペティグリューに「銀の腕」を与えた設定について、アイルランド神話の銀腕のヌアザ王 (Nuada Airgetlám) に着想を得た部分があると語っています。同時に、ヴォルデモートが与える「贈り物」は常に危険な代償を伴うというテーマを象徴しているとも述べています。(J.K. Rowling インタビュー)